「生物分類技能検定」という
日本の動植物に関する試験に受かったのが嬉しかったので
その時のことを。
生き物全般が好きで
見に行ったり、絵に描いたりしているけれど
学校の生物の授業くらいでちゃんと勉強したことなかったので
腕試しで受けてみました〜

じゃーん3級合格したよ!!
調子のって4級すっとばして受けたよ!わーい!
といっても仕事に関係するようなプロは2級〜で、
アマチュアの中では頑張ったね、というレベル。
でも結構広範囲で動物、鳥、魚、昆虫、植物が出るので
夜な夜な問題集とネットと図鑑を読んで覚えました。
これが結構大変で、
道でよく見る花とか木とか鳥とかたくさん出てくるけれど、
うわ〜〜見覚えあるけれど、、名前なんだっけ、、いつ咲くっけ、、?
ってフワッとしか知らないのがほとんどで
実際にちゃんと名前と分類と生態がわかっているものってすごく少ないんだなとしみじみ。

このテキスト&過去問集をメインにやってました。
なんか勉強してるって感じ、、、!

ね、ちょっと楽しそうでしょ?
私は動物と昆虫は好きでわりと自信あったんだけれど
植物、鳥類あたりが全然ダメだったんで重点的にがんばりました。
この写真の木は何て種類?とか、この鳥は夏鳥?冬鳥?とかが
サッパリだったし、まあ今もかなり怪しい!
得意な気になってた昆虫の問題でも
全然知らない虫の名前が出てきて新鮮だった。
「孫太郎虫」とか皆知ってるもんなの、、、?
まごたろうむし???
ヘビトンボの幼虫で食べられるし薬にもなるんだってよ。
見たことも聞いたこともなかった。。。


これ、過去問と解説集以外にもう1冊欲しい時にオススメ。
「日本の生きもの図鑑」
身近にいる生き物にかなり絞られているので
掲載数が少ないのだけど、それが試験範囲とバッチリ。
子供も読める分かりやすさで今回お世話になったよ。
全部イラストで載ってるから、
ネットで実際の写真をググって併用しつつ。
好きな生き物の勉強だと覚えるのも調べるのも楽しい。
それに普通に犬の散歩に出ても道に生えてる草花や木や、
公園にいる鳥や虫の名前や生態が少しずつ分かるようになると
慣れたいつもの道が2Dから3Dになったような気分。
あと、自分家のほったらかしの小さい庭に生えてるツタや植物が
「荒地や手入れされていない庭に生える」と記載されている種類ばっかりだとわかって笑えた。そのとおりです。
草むしりサボりにサボりまくってたもんな。
2級はだいぶ難易度があがるらしいけど
何年かかけて受けてみようかな〜。
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。